見る・遊ぶ

辰野町で「沢底福寿草まつり」 地域住民が作る「凍り餅」の販売も

沢底に咲く福寿草

沢底に咲く福寿草

  • 0

  •  

 辰野町の町花でもある福寿草の開花に合わせ「沢底福寿草まつり」が2月22日、沢底入村ふれあいセンター(辰野町澤底)で開催される。主催は沢底の地域住民から成る実行委員会。

遊歩道から福寿草を鑑賞する来場者(昨年の様子)

[広告]

  開幕式では辰野中学校ブラスバンド部の演奏や、信州辰野太鼓龍翔会の和太鼓、沢底地区の子どもたちによる花笠音頭の披露がある。

 会場では地域住民が豚汁やおはぎ、寒風にさらして数日かけて作る信州の郷土料理「凍り餅」(12個1,200円)を販売する。実行委員の有賀茂人さんは「地域の方が寒い中で毎日欠かさず凍り餅の管理をして、例年よりも特にきれい」と笑顔を見せる。キッチンカーの出店もあり、会場に飲食スペースを設ける。

 有賀さんは「地域住民の高齢化に伴い運営も大変になっているが、今年で19回目を迎えることができた。鑑賞期間中のみ遊歩道を設置し、福寿草を見てもらえるようにしている。雪の中から顔を出す福寿草で、一足早い春を感じでもらいたい」と来場を呼びかける。

 開催時間は9時~15時。駐車場は沢底公民館。駐車場から会場までの送迎あり。沢底入村ふれあいセンターは鑑賞期間の3月1日まで休憩所および売店として開放する。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース